コンテンツへスキップ
Merck

745979

Sigma-Aldrich

tBuBrettPhos Pd G3

96%

別名:

tert-BuBrettPhos-Pd-G3, [(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホン酸

ログイン組織・契約価格を表示する

About This Item

実験式(ヒル表記法):
C44H62NO5PPdS
CAS Number:
分子量:
854.43
MDL番号:
UNSPSCコード:
12161600
PubChem Substance ID:
NACRES:
NA.22
テクニカルサービス
お困りのことがあれば、経験豊富なテクニカルサービスチームがお客様をサポートします。
お手伝いします
テクニカルサービス
お困りのことがあれば、経験豊富なテクニカルサービスチームがお客様をサポートします。
お手伝いします

品質水準

アッセイ

96%

フォーム

solid

特徴

generation 3

反応適合性

core: palladium
reaction type: Buchwald-Hartwig Cross Coupling Reaction
reaction type: Heck Reaction
reaction type: Hiyama Coupling
reaction type: Negishi Coupling
reaction type: Sonogashira Coupling
reaction type: Stille Coupling
reaction type: Suzuki-Miyaura Coupling
reagent type: catalyst
reaction type: Cross Couplings

mp

119-131 °C

官能基

phosphine

SMILES記法

COC1=CC=C(C(P(C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1C2=C(C=C(C=C2C(C)C)C(C)C)C(C)C)OC.NC3=C(C=CC=C3)C4=C(C=CC=C4)[Pd]OS(C)(=O)=O

InChI

1S/C31H49O2P.C12H10N.CH4O3S.Pd/c1-19(2)22-17-23(20(3)4)27(24(18-22)21(5)6)28-25(32-13)15-16-26(33-14)29(28)34(30(7,8)9)31(10,11)12;13-12-9-5-4-8-11(12)10-6-2-1-3-7-10;1-5(2,3)4;/h15-21H,1-14H3;1-6,8-9H,13H2;1H3,(H,2,3,4);/q;;;+1/p-1

InChI Key

GAQPAUHHECNHNS-UHFFFAOYSA-M

詳細

tBuBrettPhos Pd G3は、C-C、C–N、C–O、C–F、C–CF3およびC–S結合形成のためのクロスカップリング反応に使用できる第三世代(G3)バックワルドプレ触媒です。空気、湿気、および熱に安定であり、広範な通常の有機溶媒によく溶けます。独自の特徴には、触媒負荷の低下、反応時間の短縮、活性触媒種の効率的な形成および配位子:パラジウム比の正確な制御が含まれます。

アプリケーション

tBuBrettPhos Pd G3は、穏やかな反応条件下およびアミノ酸エステルの最小限のラセミ化下で、アリル・トリフラートによるアミノ酸エステルのN-アリル化のためのプレ触媒として用いられています。水酸化物の代用物としてベンザルドキシムの存在下でハロゲン化アリールからフェノールへの変換を触媒するためにも使用できます。

小規模および高スループット用途には、ChemBeads(928313)としても入手できます。

保管分類コード

11 - Combustible Solids

WGK

WGK 3

引火点(°F)

Not applicable

引火点(℃)

Not applicable


最新バージョンのいずれかを選択してください:

試験成績書(COA)

Lot/Batch Number

適切なバージョンが見つかりませんか。

特定のバージョンが必要な場合は、ロット番号またはバッチ番号で特定の証明書を検索できます。

以前この製品を購入いただいたことがある場合

文書ライブラリで、最近購入した製品の文書を検索できます。

文書ライブラリにアクセスする

ライフサイエンス、有機合成、材料科学、クロマトグラフィー、分析など、あらゆる分野の研究に経験のあるメンバーがおります。.

製品に関するお問い合わせはこちら(テクニカルサービス)