コンテンツへスキップ
Merck

定量PCR(qPCR)

SYBR® GreenベースqPCR

定量Real-Time PCR(qPCR)は蛍光レポーター分子を利用して増幅生成物の定量を行います。DNA、cDNA、またはRNAテンプレートを増幅するという点では通常のPCRと同様ですが、この方法では1回のサイクルごとに蛍光シグナルをモニタリングして相対的な、または絶対的な定量を行います。

この手法は、遺伝子発現解析、遺伝子型判定(ジェノタイピング)、microRNA解析、遺伝的変異解析、タンパク質解析を含む数多くの分野で有用です。



注目のカテゴリー

ラボで緑色の物質の入った試験管を他の試験管のラックの上で持っている手袋をはめた手。
PCR用試薬・キット

ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)は、分子生物学ラボにおける非常に基本的なツールです。PCRは、DNAを数桁のオーダーで増幅するために使用され、メルクの試薬およびリソースは、遺伝子発現解析、遺伝子型判定、シーケンシング、および突然変異生成のアプリケーションへのニーズなど、極めて広範な研究ワークフローに適しています。

ご注文はこちら
モレキュラークローニング・タンパク質発現
モレキュラークローニング・タンパク質発現

昆虫、細菌、哺乳類のタンパク質発現ベクターからの信頼性の高いクローニングと確実なタンパク質発現のための分子クローニング・タンパク質発現の方法・プロトコルです。

ご注文はこちら
エピジェネティクス
エピジェネティクス

RNA種、DNAメチル化、クロマチン修飾およびヒストン修飾を調べるための、エピジェネティック試薬・リソース。

ご注文はこちら
マイクロバイオーム
マイクロバイオーム

包括的な腸内マイクロバイオーム解析:サンプル調製からシーケンシング、バイオインフォマティクス、統計解析までホリスティックなソリューションを提供します。16SからWGSまで。

ご注文はこちら


qPCRデータの解析方法

レポーター分子の蛍光を測定して定量を行います:標準的には、二本鎖DNAの塩基間に挿入する色素(SYBR® Green、臭化エチジウム)、またはDNA上の特定の配列に結合するように設計されたプローブ(Molecular Beacon、TaqMan® プローブ)を使用します。

qPCRデータの相対定量

qPCRデータを使用する定量法は大きくは2つの方法に分かれています。より一般的に使用されている相対定量法では、サンプル内の標的遺伝子の発現または存在量が対照遺伝子が持つ値に対する比率をΔΔCt情報を利用して決定し、参照遺伝子の発現比と照らして規格化します。標的遺伝子と参照遺伝子の効率E値は異なりますから、この方法ではE値の相違についても勘案する必要があります。遺伝子発現解析では、こちらの方法がより頻繁に使用されます。

qPCRデータの絶対定量

2番目の方法である絶対定量法は環境微生物学においてより一般的に使用される手法であり、標準曲線(SC)を利用します。SC法では、既知テンプレート濃度を順次希釈して作成した希釈系列(N0)に線形回帰法を適用して標準曲線[log(N0) vs.CT(閾値サイクル)]を作成します。この曲線を利用してサンプルのテンプレート濃度を計算します。サンプルと標準の効率値と同じであるという知見がこの方法の基礎となっています。 

文書の検索

詳細はこちら

データシート、証明書、技術文書については、文書の検索をご利用ください。

文書の検索

      ログインして続行

      続きを確認するには、ログインするか、新規登録が必要です。

      アカウントをお持ちではありませんか?